【約8分です】
おはぎを栗原はるみさんのように作るつもりが、勢いだけで作ったので、かなり大きくなってしまった。
でも味はOKだった。今後につながる手応えはあったので紹介しよう。
栗原はるみさんのおはぎのレシピをみると、結構小さめに作られている。
一口か二口で食べきれる程度。
そうか!小さいほうが、砂糖入りきな粉が含まれる割合が多くなるので、よりお菓子っぽくなるんだな〜!っと気付く。
俺のは、ごはんに近い感じだもんな〜!
一つ学習したので次は更に和菓子っぽくできるぞ。
それでも既製品よりは、かなり上品で旨かったよー!
【作り方】
もち米を二合洗って、普通に炊飯器で炊く。
⬇
炊きあがったら、もち米を半分潰してお餅っぽくする。
⬇
一口か二口で食べられるくらいの大きさにぎゅっと握ってお餅っぽく仕上げる。
⬇
きな粉と砂糖を1対1位の割合で混ぜ合わせ、お餅の外側にまぶす。
⬇
多めにきな粉砂糖をふりかけて完成〜!!!
簡単でしょう〜!!
簡単に添加物の入っていない、子供のおやつが出来上がります。
もちろん大人も喜ぶ、おはぎが超簡単にできあがります。
コツは、栗原はるみさんのように、小さめに作る事。
次回は忘れずに、栗原さんっぽい、おはぎを完成させます!
井村屋 つぶあん(300g) | ||||
|
みたけ 国産きな粉(1kg) | ||||
|